R RStudio !!!R Markdown {{outline}} ---- *メニューのファイルの下、左端の+マークから、R Markdownを選ぶ *メニューのFileからNew File で選ぶ **Text File を選んでおいて、ファイル保存時に、拡張子 .rmd を付けて保存する。 !MarkdownのHelp *メニューのHelpから Markdown Quick Reference を選ぶ !見出し {{pre # Header 1 ## Header 2 ### Header 3 #### Header 4 }} !改行は、空行を一行入れる。 * 強制改行は、行末にスペース二つ !書体 {{pre *italic* **bold** _italic_ __bold__ ^上付き文字^ ~下付き文字~ ~~打消し~~ 下線 }} !文字の色 *HTMLで指定する このデータを使用 !特殊文字 * RMarkdownの中で使われる特殊文字のエスケープはバックスラッシュ一つ \* \# !箇条書き {{pre * 項目 * 項目 1. 番号付き 2. 番号付き 3. 番号付き }} *階層は、<<前に四つスペース>> {{pre * 項目 * 下位項目 * 下位項目 }} !横線 --- !そのまま ``` そのままの文 そのままの文 ``` !数式 {{pre $$ y = a * x^b freq = 7592 * rank^{-0.6} $$ }} !引用 > 引用文 > 引用文 !表 *縦棒で区切る *一番上が見出し *二行目が配置の設定(コロンの位置) **コロンが左 左寄せ **コロンが右 右寄せ **コロンが左右 中央(|:---:|) {{pre |指標|説明| |:----|:---| | i| ファイル名| | Score| Criterionスコア| | Tokens| 総語数| | Types| 異なり語数| | NoS| 文数| | TTR| 語彙多様性| | GI| 語彙多様性| | MATTR| 語彙多様性| | AWL| 平均単語長(文字数)| | ASL| 平均文長(単語数)| }} !!ヘッダー部分の設定 *https://qiita.com/kazutan/items/726e03dfcef1615ae999 *https://bookdown.org/yihui/rmarkdown/html-document.html subtitle: abstract: theme: ** theme一覧 https://bootswatch.com/3/ !使用例 {{pre title: "JSLS2023e" subtitle: "言語特徴をStageごとで統合しない分析" abstract: "PT言語特徴とTOEFLスコア、発話量などについて分析してみた。" author: "sugiura" date: "2023-02-09" output: html_document: toc: true theme: cerulean number_sections: true --- }} !!chunkコード !文書全体にわたるオプションのデフォルトの設定は、最初に knitr::opts_chunk$set() で、設定しておく。 *RMarkdownのファイルを作るとデフォルトで knitr::opts_chunk$set(echo = TRUE) となっている。 !Rのコード {{pre ```{r} ここに書く ここに書く ここに書く ``` }} !コードのオプション *```{r sample} のように名前を付けておくこともできる *```{r, include=FALSE} コードは実行されるが、コードも結果も表示されない *```{r, echo=FALSE} コードを表示せず、実行結果だけ出力 *```{r, eval=F} コードは表示されるが実行されない *```{r, results='hide'} コードは実行されるがKnitのレポートには表示されない !警告を出さない warning=F !メッセージを出さない message=F !プロットの結果出力のオプション *fig.height = 7 *fig.width = 7 *fig.align = "left" *fig.cap = "キャプション" *dpi = 72 !インラインコード **文中に `r コードを描く` としておけば、コードの実行結果がそこに出力される。 !!その他 !画像の挿入 *Rmdソースコードと同じフォルダーに入れておくのが簡単 ![表示される文字](画像ファイル名) ![NICER1.3](NICER1_3info.png) * 画像のサイズの調整 {width=80%} !コメント {{pre }} * 命令を書く部分(code chunk)では、該当行を選んでおいて、Ctrl+Shift+C !データフレームの見やすい表示 kable() * コードチャンク内で、データフレームを指定する kable(データフレーム) * もしくは、ヘッダー部分で以下のように記述すれば全体がそうなる {{pre output: html_document: df_print: "kable" }} * "paged" という形式もある !!書き終わったら、上の Knit をクリックすると、レポートが作成される。 *HTMLでの書き出しでのオプション **toc: true で目次作成 **toc_float: true で左に目次表示 **number_sections: true で見出しに通し番号付与 {{pre output: html_document: toc: true toc_float: true number_sections: true }} {{pre author: "sugiura" date: "2022/11/11" output: html_document: toc: yes number_section: yes word_document: toc: yes pdf_document: toc: yes }} *html_document<<:>> のところ、コロン忘れずに !グラフのサイズの調整:fig.width=インチ, fig.height=インチ ```{r, fig.width=15, fig.height=10} !knitディレクトリーに注意 *RMarkdownで記述しながら、Chunkを実行していく際に、スクリプトやコンソールで設定している作業ディレクトリーとは別に、Knit Directory で設定するディレクトリーが別にあるので注意。 **Document Directory **Project Directory **<> *スクリプト内で setwd()で作業ディレクトリーを変更しても、チャンク内の一連の処理が終わったら、また、元のディレクトリーに戻ってしまう。 *Knit Directoryが変更されない限り、ドキュメント内での作業ディレクトリーは、チャンク内のsetwd()でセットしたディレクトリーではなくKnit Directoryで設定されているディレクトリーのままになっている。Knitのメニューから手動で変更する必要がある。 !!BibTeX 文献の引用と文献リストの作成 * なんと、LaTeXのように使える。 !準備 *参考文献をBibTeX形式のテキストファイル(例 LCR.bib)で用意し、RStudioで読み込んでおく。 ** 文字コードはUTF-8にしておく。SHIFT-JISだとエラー。 {{pre @article{lijffijt2012correction, title={Correction to Stefan Th. Gries’“Dispersions and adjusted frequencies in corpora”, International Journal of Corpus Linguistics}, author={Lijffijt, Jefrey and Gries, Stefan Th}, journal={International Journal of Corpus Linguistics}, volume={17}, number={1}, pages={147--149}, year={2012}, publisher={John Benjamins} } @article{gries2008dispersions, title={Dispersions and adjusted frequencies in corpora}, author={Gries, Stefan Th}, journal={International journal of corpus linguistics}, volume={13}, number={4}, pages={403--437}, year={2008}, publisher={John Benjamins} } @incollection{gries2010dispersions, title={Dispersions and adjusted frequencies in corpora: further explorations}, author={Gries, Stefan Th}, booktitle={Corpus-linguistic applications}, pages={197--212}, year={2010}, publisher={Brill} } }} *Rmarkdownのヘッダー部分で、bibliography: LCR.bib のように、使用するファイルを指定する。 {{pre output: html_document: toc: yes number_section: yes word_document: toc: yes pdf_document: toc: yes bibliography: LCR.bib }} !執筆 *RMarkdown文書中で、引用個所をLaTeXのように、記述する。 ** @の後ろに各文献の引用コードを書く。 {{pre @lijffijt2012correction は、@gries2008dispersions の訂正記事です。 @gries2010dispersions にもまとめが書いてあります。 }} !出力 * ただ普通に、Knitするだけ。 * 本文中に著者名と年号が挿入され、 ---- {{ref_image bibhonbun.png}} ---- *文書の最後に、参考文献一覧が整形されて付け足される。 *文書の最後に「 # References」と書いておけば、その下に、文献一覧が並ぶ。 ---- {{ref_image bibreferences.png}} ---- !!論文の原稿を作る際のコツ * セクションの見出しは # * サブセクションは、## * コードチャンクに、それが何をするものか説明を書いておく ```{r エクセルファイルからデータ読み込み} *数式はTeX形式で表記可能 *図の出力は、plot()でなく、チャンクオプションで、デバイスで画像出力 ```{r, dev="png"} ** 二種類ほしかったら ```{r, dev=c("png", "jpg")} https://www.njtierney.com/post/2018/02/28/three-r-tips/ **最初から、全部 knitr::set_opts(dev = "jpg") !Writing Reproducible Research Papers with R Markdown <<すばらしい>> https://resulumit.com/teaching/rmd_workshop.html !!References *https://gihyo.jp/admin/serial/01/r-markdown/0002 *https://gihyo.jp/admin/serial/01/r-markdown/0003 https://epirhandbook.com/jp/rmarkdown.html *https://mom-neuroscience.com/r-rmarkdown/ *https://blog.atusy.net/2021/01/21/rmd-bs4/ **スタイルの変更 *宋財泫 (Jaehyun Song)・矢内勇生 (Yuki Yanai)「私たちのR: ベストプラクティスの探究」https://www.jaysong.net/RBook/ *R Markdown: The Definitive Guide https://bookdown.org/yihui/rmarkdown/ * R Markdown from RStudio https://rmarkdown.rstudio.com/lesson-1.html https://kazutan.github.io/kazutanR/Rmd_intro.html#r_markdown%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9 https://www.docswell.com/s/3818391906/521P6K-2022-04-16-132212#p1 https://youtu.be/dbljY7jxrSA