Learn Bayesian Analysis for the Speech Sciences https://learnb4ss.github.io/learnB4SS/index.html 勉強になるなぁ。 &nbs…
Tech
Pwned Passwords パスワードのチェック
https://haveibeenpwned.com/passwords 過去流出したパスワードをチェックできるサイト 流出したパスワードのリストをもとに、該当するものがあるかどうか、チェックできる。
PDFファイルの統合 もしくは 生成AIを使ったプログラミング
複数のPDFファイルをひとまとめにするのに、Pythonでスクリプトを書いて、実行ファイルにできたら便利だなと思って、作ることにした。 ふと、生成AIによるスクリプトの生成がどんなものかと試してみることにした。 その結果…
とてもややこしいmarginal effectsとconditional effectsの話、、、
Marginal and conditional effects for GLMMs with {marginaleffects} | Andrew Heiss
dspdfviewer (Dual-Screen PDF Viewer for latex-beamer
LaTeXのBeamerでプレゼンスライドを作ることになって、 スライドにノートを付けたくて、 \setbeameroption{show notes on second screen=right} としたら、ノートがつ…
Subscription required
Due to extreme demand we can’t provide a free trial right now. Please /subscribe or try again tomorrow. …
USB Key Pad
PCでプログラムを作って、反応(速度)を記録する際に、キーボードのどれかのキーや、マウスの左右ボタンを便宜的に使ったりするけれど、「専用のボタン」があったほうが、迷ったり説明したりしなくてよいですね。 昔は、専用のボタン…
fitdistrplusで分布のあてはまりの確認
https://sugiura-ken.org/wiki/wiki.cgi/exp?page=fitdistrplus
PyScript
ブラウザ上で、Python実行させる。 https://gihyo.jp/article/2023/04/monthly-python-2304 https://pyscript.net/
Google DocumentをWordのファイルにエクスポートすると改行が変になる
英文なのに、単語の途中で改行されてしまう。 もちろん、ホーム > 段落 > 体裁 で、「英単語の途中で改行する」はオフにしてある。 フォントもTimes New Romanにしてある。 何か変。 .odt形式にエクスポー…
右クリックで「テキストドキュメント」が出なくなった。
Windows11でのアップデートに伴うトラブル。 テキストファイルを任意のフォルダー内に作成する際に、これが出ないと不便で困る。 Windows Notepadをインストールしなおせばよいとのこと。 https://s…
HP Wolf Security HP Sure Click Secure Browser
PDFファイルをWordで読み込んで、編集しようとして、Wordから何度開こうとしても、ブラウザーでPDFファイルを開いてしまい、読み込めず、困った。 EdgeでPDFファイルを開くように既定のアプリで設定しているからか…
Rで、BibTeX 文献の引用と文献リストの作成
RMarkdownで、BibTeXが使えるとは知らなかった、、、これはすごいわ。 http://sugiura-ken.org/wiki/wiki.cgi/exp?page=RMarkdown#p25
BLEU: BiLingual Evaluation Understudy
機械翻訳の結果が、プロの翻訳家の翻訳にどれだけ近いかの指標。 通常4-gram単位での一致率。
Logicool Anywhere MX Darkfield マウス 修理
左のクリックボタンがいわゆるチャタリング状態になって使えなかったが、スイッチを交換したら使えるようになった。交換したマイクロスイッチはオムロンのもの。要半田ゴテ。 手順はこちらを参考に:https://sweets.op…
DateDay.hsp
https://sugiura-ken.org/wiki/wiki.cgi/exp?page=DateDay%2Ehsp 日付と曜日の入力を一日何度もするので、これがあると便利。 デスクトップやタスクバーにおいておいて、…
Lead2Amazonはすごいですね。
https://lead.to/amazon/jp/ 出力をBibTexで表示してくれる。
jpaRmd
日本心理学会の『心理学研究』の執筆の手引きのスタイルで論文が書けるパッケージ。 https://ykunisato.github.io/jpaRmd/ 出力はPDF。なので、RStudioだけでなく、Ghostscrip…
Tools for Corpus Linguistics
https://corpus-analysis.com/ たくさん、266ものコーパス分析ツールの一覧。
スマホで動くアプリをHSPで HSP3Dish
かなり制限がありますが、一応作れます。 RGBの値をボタンを押して変更して色がどうなるか試すアプリを作ってみました。 https://sugiura-ken.org/hsp/color/checkcolor3b.html…
データ分析のデモ:学習者コーパスNICERのエッセイデータの言語的特徴
https://sugiura-ken.org/LCR/2022/RdeCorpus-2022-10-21c.html
SQL (Structured Query Language)
MySQLは、サーバー・クライエントという環境で使用。なので、サーバー管理とか、ユーザー管理とか、セキュリティーなどがかかわってきて、その分、手間がかかる。 SQLiteは、パソコンにインストールして使うので、そうした管…
Text Encoding Initiative
https://tei-c.org/ https://www.amazon.co.jp/dp/490965884X 有料エディターは Oxygen VisualStudioでもできるんだ。 https://marketp…
HSP in English!
びっくりした。HSPの英語化がずいぶん進んでいた。 普通にインストールしたら、インストールされたプログラムの入っているフォルダー内に、英語版のスクリプトエディターも入っていて、それを使えばよい。 https://sugi…
グラフィックボードの追加
マザーボードからの出力が二つあって、2画面にはできても、3画面にするには、グラフィックボードを入れる必要がある。 グラフィックボードの余っているのを入れてみたが、ピーピピピピと鳴って、出力しない。焦って外した。 あらため…
コメントを投稿するにはログインしてください。