!![[Hartshorne et al. 2018|BBS-bib/61]] - sugiura (2023年11月11日 22時36分25秒) Hartshorne, J. K., Tenenbaum, J. B., & Pinker, S. (2018). A critical period for second language acquisition: Evidence from 2/3 million English speakers. Cognition, 177, 263–277. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2018.04.007 ------------------------------------------------------------ 文法学習能力の臨界期を測定。約67万人の調査データに基づく推定。 ネット上で10分でできる文法クイズ。クイズに答えると、母語が何かと話している英語が何英語かの推測結果が提示される。 使われたのは以下の文法にかかわる問題132問: passivization clefting agreement relative clauses preposition use verb syntactic subcategorization pronoun gender and case modals determiners subject-dropping aspect sequence of tenses wh-movement 問題例:次の文は文法的か? "Who whom kissed?" 調査結果のデータは以下からダウンロード可能 https://osf.io/pyb8s/ 文法能力を、受験時の年齢、英語を習い始めた年齢、英語に接触してきた年数で説明するモデルを構築。 Exponential Learning with Sigmoidal Decay (ELSD) modelと呼ぶ。 三つのグループを想定 1)Monolinguals:英語しか話せない英語母語話者、約25万人 2)Immersion learners:    生後から二言語使用のsimultaneous bilinguals    英語圏で生活の90%以上を英語で過ごすlater learner 3)Non-immersion learners:    英語圏での生活が1年以下で生活の10%以下を英語で過ごす !結論:文法の習得能力は17.4歳まで続き、そこから下がる一方。ただし、母語話者と同等の能力を得られるのは、10歳から12歳までに英語学習を始めた場合。それ以降は母語話者並みは無理。なので、期間としては10歳から17歳が臨界期と言えるかな。