*disclaimer
449070
Linux.tips
システム管理 <=ログインユーザーのみ
su
visudoで設定
ユーザー設定: vipw
グループ設定: vigr
データのバックアップ
tar cvzf 保存ファイル名.tar.gz バックアップ取りたいディレクトリ
tar cvzf var-www-html.tar.gz /var/www/html
ローカルファイルをネットワーク経由でリモートにコピー
scp ローカルファイル ホスト名:/home/username/
- ポート22でコピーされるが、ポート番号を指定したい場合は、-Pオプション(大文字P)
- リモートでユーザー名が違う場合は、ホスト名の前にユーザー名をつける username@hostname
Ubuntu パッケージ管理 apt-get
apt-get update apt-get upgrade
CentOS パッケージの管理 yum
- yum check-update
- yum update
- yum list installed
- yum search パッケージ名
- yum info パッケージ名
- yum remove パッケージ名
CentOS リポジトリの確認
yum repolist all
ターミナルでの文字化け
export LANG=C
- これで英語表記になる
時刻の設定
sudo ntpdate -s -b ntp.jst.mfeed.ad.jp
サーバーのクロック sugiura, 2009-02-04 · カテゴリー: Tech 時々ずれるの修正が必要。 時計に二種類ある点に注意。 1)ハードウェアクロック 2)システムクロック システムクロックは、suになって、2月4日10時7分なら、 date 02041007 として設定。 しかし、これだけでは、ハードウェアクロックは修正されていない。 ハードウェアクロックの時刻を見るには、 /usr/sbin/hwclock それで、先ほど合わせたシステムクロックの時間にハードウェアクロックも合わせるには、 /usr/sbin/hwclock --systohc
http://sugiura-ken.org/blog/archives/213
- もう一つ別の方法
date sudo ntpdate ntp.nict.jp date sudo hwclock -w date
ディレクトリーの使用量確認 du
- -m で、メガバイト単位
- -h で、K, M, G単位付きで
- -s で、ディスク使用量のまとめ
[sugiura@mercury oscar]$ du -sh 30G
システム全体のディスク使用量 df
- -h で、K, M, G単位付きで
- -l で、ローカルファイルのみ
sugiura@jupiter:~$ df -hl Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on udev 32G 0 32G 0% /dev tmpfs 6.3G 3.2M 6.3G 1% /run /dev/sdb1 409G 196G 192G 51% / tmpfs 32G 0 32G 0% /dev/shm tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock tmpfs 32G 0 32G 0% /sys/fs/cgroup
テキスト処理
以前のは old.text
- EUC-JPのテキストをviで編集
vim -c ":e ++enc=euc-jp-ms" index.html
emacs
apt install emacs
ウィンドウズのターミナルで開いている場合、普通に日本語入力できる
https://sugiura-ken.org/wiki/