Paulisse, N. (1999)

Slips of the Tongue: Speech Errors in First and Second Language Production
(Studies in Bilingualism 20)
John Benjamins.

(p.177)
1)L1とL2のレマ、そして、L1とL2の語形は、おそらく同時に活性化されるであろう。
2)L1もL2も音韻的に似た語形であれば、おそらくお互いに活性化し合うであろう。
3)L1に基づく言い間違いは、統語的および音韻的符号化において起きるが、形態的符号化では起きない。
4)L2を話す場合、うっかりL1のレマを使う時もL2の形態素を使う。

(p.66)
第二言語習得の認知モデル(Schmidt 1992参照)
1)McLaughlin’s model of restructuring and automatization
2)Anderson’s ACT* Theory
3)MacWhinney and Bates’ Competition Model
4)Gass’ input … output model

(p.178)
L2の言い間違いの説明には、McLaughlinやAndersonがよいが、L1はMacWhinneyがよい。
Gassのも入れて、「検証可能な仮説」をたてるべき。

コメントを残す