GAMLj
sugiura, · カテゴリー: 未分類https://gamlj.github.io/index.html
すごい、、、
Enjoy
https://gamlj.github.io/index.html
すごい、、、
データの世紀といわれる21世紀、言語教育研究はどのような方向に進むのでしょうか。私たちは英語教育や第二言語習得に関する専門的な知識、コンピュータを使った実験ツールや教材開発のプログラミング、そしてデータの統計的分析やモデリングなど新しい時代に必要な技能と知識をそなえた人材の育成が使命と考えています。言語教育研究の現在を見据え、その未来を探るためにこの連続公開講座を企画しました。
生田 美希 (名古屋大学大学院 人文学研究科M2)
草薙 邦広 (広島大学 外国語教育研究センター 特任講師)
(ソフトドリンクとスナック・菓子;懇親会会費は当日)
なるほど。これで、Webページ上に描画できるんだ。
https://www.gsk.or.jp/catalog/gsk2019-c/
これはすごい。
Microsoft Wordの校閲とコメントの機能を使って、訂正情報とコメントを記入し、それを、XMLファイルに変換できるというプログラム。
なるほど、確かに、Wordのファイルは基本XMLなので、それを応用すれば、XMLファイルの変換で、好きなフォーマットにできますね。これは気づかなかった。
やってみました。
<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?><!DOCTYPE root><root>What kind of sports do you like? Do you like soccer, base<d> </d>ball<a>,</a> or swimming? There are many <r txt=”varieties of “>and variety </r>sports around the world. <r txt=”Most “>A </r><r txt=”countries“>country</r><r txt=”have“>has</r> some traditional sports. Of course, there are some traditional sports in Japan. They are called <r txt=”budo“>“BUDO”</r>. <r txt=”Budo include judo“>BUDO are JYUDO</r>, <r txt=”kendo“>KENDO</r>, <r txt=”kyudo, “>KYUDO </r>and so on.</root>
なるほど。訂正の範囲とその仕方をきちんと決めて訂正作業をするのがコツですね。
日本語でここまで進んでいるとは!
OASIS summaries are one-page descriptions of research articles on language learning, language teaching, and multilingualism that have been published in peer-reviewed journals listed on the Social Science Citation Index. The summaries provide information about the study’s goals, how it was conducted, and what was found, and are written in non-technical language.
言語習得に関する研究成果を、専門用語を使わず、わかりやすく1ページでまとめる、という企画。画期的。
http://networksciencebook.com/
これが印刷されて、
それが翻訳されて、出ている。
日時 11月27日(水) 午後6時~7時半
場所 名古屋大学(東山キャンパス)
・全体会 文学部棟237講義室(午後6時開始)
・個別相談会 文学部棟の各会場
http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/phrasing/index
これはすごい。
すばらしい。
LaTeXインストールしなくてもできちゃう。
、、、皆さん、人として立派だということ。
相手を敬う、人の話を聞く、その場の空気を的確に読み取る。そういった社会人として当たり前のことを、きちんとこなしている。その上で、、、
三谷幸喜 2019年10月10日(木)朝日新聞(夕刊)
なかなか入手の難しい unpublished Ph.D. dissertationですが、その要約版がありました。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110003814500
@article{110003814500, author="Makino, Taka-Yoshi", title="English Morpheme Acquisition Order of Japanese Secondary School Students :", journal="大学英語教育学会紀要", ISSN="", publisher="大学英語教育学会", year="1979", month="", volume="", number="10", pages="21-46", URL="https://ci.nii.ac.jp/naid/110003814500/", DOI="", }
https://www.lextutor.ca/vp/kids/
いわゆるFrog Storyで、英語母語話者と学習者の子供の発話に含まれる語彙リストの違いをサンプルで確認できる。
で、あとは自分の取ったデータを入れてみてください、というわけだ。素晴らしいです。
https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/en_info_1.html
この「システム」への参加要件に合っているかどうかを判断しているだけであって、個々の試験内容を吟味しているわけではない、云々とおっしゃるのを聞いて唖然とした昨年の夏を思い出します。
なつすぎてあききにけらしうろたへのころもほすてふあまのかぐやま
https://www.kinsei-do.co.jp/books/4099/
プレゼンテーションを観て学ぶ 英語コミュニケーション 英語プレゼンテーション教材開発研究チーム 編
ノートパソコンを重ねないように。例えば、プレゼンの発表会場で、会場備え付けのノートPCを使わずに、自分のLet’s noteを使う時、会場のノートPCを閉じて、その上に自分のを置いて、さあプレゼン、と始めると、突然、Let’s noteがスリープ。焦って、電源ボタンをスライドしても、電源が入らない。スリープしたまま。
Let’s noteは、モニターの蓋を閉じたときに蓋に入っている磁石が本体部分に近づくことで、スリープする。別に、蓋に入っている磁石が特別なわけではないので、磁石が本体に近づいたらスリープしてしまう。
例えば下に置いたPCの蓋に同様の磁石が入っていれば、それに反応してスリープしてしまう。電源スイッチを何度入れようが、PCの上に置いている限り眠りから覚めることはない。
というわけで、Let’s noteは、他のPCの上に重ねて置いて使うことがないように注意。