*disclaimer
19302
R.graph
hist()
stem()
boxplot()
barplot()
plot()
軸の設定
範囲
- x軸の範囲 xlim=c(始まり, 終わり)
- y軸の範囲 ylim=c(始まり, 終わり)
plot(ns210, xlim=c(0,500), ylim=c(0,1600))
目盛
- 目盛の数(いくつ目盛を付けるか)を、範囲とともに指定 xaxp=c(始まり, 終わり, 目盛の数)
- こちらでも範囲を指定するが、その範囲は目盛を打つ範囲であり、軸として表示される範囲ではない。
- ゆえに、軸として表示したい範囲を指定した上で、その範囲をまた指定して、その範囲にいくつ目盛を付けるかを指定する。
plot(ns210, xlim=c(0,500), xaxp=c(0,500,5), ylim=c(0,1600), yaxp=c(0,1600,16))
- 格子を入れる
grid()
- 縦軸なしで、横軸だけ10本引くには、
grid(NA, 10)
軸の名前とグラフのタイトル
- xlab="x軸の名前"
- ylab="y軸の名前"
- main="グラフのタイトル" #グラフの上に太字で表示される
色の指定
- col = rgb(赤,緑,青)
- それぞれの色の値を、0から1の間で指定する。
col = rgb(0, 1, 0) #緑
- 透明度を表すalpha値を四つ目に指定することもできる。
col = rgb(0, 1, 0, 0.5)
- border で同様に、グラフの「枠」の色を指定することができる。
- 枠を実色にして、枠の内側を半透明にすると、グラフを重ねた時に見やすくなる。
col = rgb(0, 1, 0, 0.4), border = rgb(0,1,0),
- 基本色
rgb(1, 0, 0), # 赤 rgb(0, 1, 0), # 緑 rgb(0, 0, 1), # 青
rgb(1, 1, 0), # 黄色 rgb(1, 0, 1), # マゼンタ rgb(0, 1, 1), # シアン
rgb(1, 1, 1), # 白 rgb(0, 0, 0), # 黒
その他
- グラフを横に並べる(一行二列の例)
par(mfcol=c(1,2))
- 元に戻す
par(mfcol=c(1,1))
- グラフを重ねる
par(new=T)
- xlimとylimを同じ範囲にしないとメモリがずれる。
- ラベルの重なりを避けるには、ラベルを無に指定する。
ylab=""
- グラフの色を透明にすると重ねた時に見やすい
hist(jpTT$Token, xlim = c(0, 2000), col = "#ff00ff40", border = "#ff00ff") hist(nsTT$Token, xlim = c(0, 2000), col = "#0000ff40", border = "#0000ff")
- グラフを書き直す
plot.new()
- box()で、グラフの周りに枠をつける
- 散布図中の記号の形を指定する
pch=数字
形 | 数字 |
---|---|
○ | 1 |
● | 16 |
□ | 0 |
■ | 15 |
◇ | 5 |
◆ | 18 |
△ | 2 |
▲ | 17 |
グラフを書く前にグラフィックパラメタ―を設定しておくことができる
- family="フォント名"
- 「グラフィックスパラメータ」参照
http://sugiura-ken.org/wiki/