トップ 履歴 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

修士論文作成上の注意

修士論文作成上の注意(もちろん博論でも)


 論文の構成

リニアに並んでいて、前から順番に読むが、

1. 序論
2. 先行研究
3. 実験
4. 結果
5. 考察
6. 結論

同心円構造になっている。

  • 1. 序論
    • 2. 先行研究
      • 3. 実験
      • 4. 結果
    • 5. 考察
  • 6. 結論

 書く順番

中心(自分がしたこと、3.実験・4.結果)から書く

  • 3.実験と4.結果
    • 結果は実験結果だけを簡潔にまとめる

次に、その前後の、2.先行研究と5.考察

周辺(1.序論と6.結論)は最後


 書く心構えのコツ

新聞記事をイメージして、淡々と事実を書き連ねてください。

  • 淡々と、実験方法と実験の結果を書くところから始めましょう。

 文章の構造と流れ

要素を関係でつなぎ、構造を持たせる。

話の流れが見えるようにする。

  • 流れがなく、文が並んでいるだけでは、読んでも何が言いたいのかわからない。
  • 本筋が途切れないようにする。
    • 本筋からずれるが言及しておくべきことは注にする。

 パラグラフの構造


何についてのパラグラフかを明記 (Topic sentence)

  • 何のために
  • 何をどんな順番で言うか、を最初に書いておく

内容を整理、ポイントは三つに絞る


パラグラフで伝えたかったことをわかりやすくまとめる。(Concluding sentence)

  • 根拠に基づき合理的に判断する。

 英文の流れ


旧情報に新情報を付け足すように書く

  • 文頭や主部より述部に新情報がくるようにする。
    • 長すぎる主語はよくない。

一般論で大枠を述べてから具体的に話を詰める From General to Specific

  • 犬とは、動物で、足が4本あって、尻尾があって、ワンと鳴く。

文単位で和文英訳をしないように

  • 文単位の翻訳は前後の流れが見えなくなる

 英語表現

修士1年生の時から、論文を読むときに、自分の論文で使えそうな表現をメモしておく。

集めた表現を「機能別」に整理しておく

  • 例を導入するときの表現

 図表

ページをまたがないように配置

出来上がりの時に、ページの上か下に寄せる

  • ページの真ん中に図表を置かない

 スタイル

原則APAのスタイル

例外的にかえてよい

  • 節番号を付ける

 細かいこと

地の文でない表現・単語は、APA6ではイタリック、APA7では引用符

文頭の数字は単語で書く

  • × 11 people got together.
  • 〇 Eleven people got together.


してはいけないこと

だらだらと事実だけしか書いてないパラグラフ

  • 何が言いたいかわからない
    • 根拠だけ書いて、合理的判断がない=言いたいことがわからない

2ページにまたがる図や表

  • 最悪なのはタイトルだけ別のページになっているもの

序論から論文を書き始めること

スタイルの不統一

日本語の文がすけてみえる英文

  • 日本語の文を単語だけ置き換えて組み立てた英文

何度も同じことを説明する

何を指しているかわからない代名詞

  • 自分で読み返すときに、すべての代名詞が、自分が意図したもの以外の解釈の可能性がないか確認すること。
  • 解釈の揺れがありそうな場合は、the + 名詞 に書き換える。

事実を書いているのか判断を書いているのかわからない文

推測しかできていないのに、それを根拠として、次のステップへ話を進めること

推測ばかりの「考察」

  • 「考察」は、事実に基づいて、合理的に判断していくこと
  • 解釈の可能性ばかり並んでいても、議論が進まない
キーワード

https://sugiura-ken.org