トップ 履歴 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

Dictation

*disclaimer
603245

[HSP]
CALLbyHSP

Dictation


 汎用型

dic4

dic4b.hsp(259)

; dic4
; copyleft 2009-07-16 sugiura@nagoya-u.jp 
; 2020-06-19 packする際の、WAVファイルの容量制限明記

; クローズにしたいテキストを、テキストファイルで、data.txt という名前で
; このプログラムと同じフォルダーに入れておく。
; 注意)半角スペース一つを単語の区切りとみなすので、文末もスペースは一つに。
; 作成した結果は、 out.txt という名前で保存される。
; 何語目を空欄にしたいかは、以下で、設定する。
; 
; dic3 独立したプログラムとして動くように。
; 1)★ダイアログでファイルを読み込むのをやめる=>6)
; 2)解答欄をつける
; 3)正誤判断
; 4)音声ファイルを再生
; 5)音声ファイルも込みでコンパイルするバージョンも作成 =>mp3は無理。WAV(2MB以下)に。
; 6)テキストファイルも込みでコンパイルするバージョンも作成
;
; dic4での追加
; 1)学習記録をとる

; 今後の課題
; 1)問題文と音声ファイルの確認ダイアログ


; dic4で追加
;dialog "同じフォルダー内に問題文 data.txt と音声 oto.mp3 が必要です", 3




nangome = 7                ; 何語目を空欄にするか

; 音声ファイルを読み込んでおく
mmload "oto.mp3",0


; ★ファイル読み込み

notesel text               ; ノート用変数 text
noteload "data.txt"        ; ファイルを読み込む




fontsize = 12              ; フォントの大きさ

font "MS 明朝", fontsize, 0

;----------------------------------------------------------------------------------
; 全体的な環境設定

	wx=1000			; 開くウィンドウの横
	wy=860			; 開くウィンドウの縦

screen 0,wx,wy,1            ;メインウインドウの作成


pos 250, 200
mes "リスニングの練習です。単語を聞き取ってください。"
mes ""
mes ""
mes ""
mes ""

pos 500, ,
button goto "はじめます", *letsgetstarted




mes ""
mes ""
mes ""
pos 200,500
mes "注意"
mes "  1)問題文 data.txt と 音声ファイル oto.mp3 が同じフォルダ内に必要です。"
mes "  2)7単語目ごとに空欄になるように設定されています。"
mes "  3)結果は out.txt というファイルに保存されます。"







stop


*letsgetstarted
	
/*  ------------------★ここをやめる----------------------------
; ファイル読み込み dialogコマンド 拡張子を指定し、引数16でファイル読み込み
dialog "txt", 16
; 読み込んだファイル名は refstr 変数に入る

notesel text               ; ノート用変数 text
noteload refstr        ; ファイルを読み込む
*/
	
;mes text

t = 0
w = ""

repeat
	getstr w, text, t, ' '      ; txt文字列の t文字目から ' '(スペース)までの
                           ; 文字列を切り出して、変数wに入れる。
    if strsize = 0 : break  ; 文字サイズがゼロ、すなわち文字がなくなったら
                            ; breakで抜ける。
    tango(cnt) = w            ; 変数 w に入っている単語を、配列 tango に入れていく
    t = t + strsize         ; 次の単語を先頭の何文字目から切り出すか計算
await
loop


haba = ginfo(12)            ; ウインドウの内のり幅

;mes haba

wait 10

tangosuu = length(tango) ; 配列の要素の数=問題数

premondaibun = ""           ; 変数 mondaibun を文字型の変数に



hit = 0

seikai = ""

repeat tangosuu

	if (cnt + 1) \ nangome == 0 {     ; 商をとって、あまりが0だったら、、、
			;------★正解を配列に-----------------
		seikai(hit) = tango(cnt)
		hit = hit + 1                 ; ★いくつめのヒットか記録
		                              ; それを問題番号とする
;		newtango(cnt) = "__________"  ; そこんところは空欄に

;-------★単語の長さに応じて下線の数を--------------------------
		kasen = strlen(tango(cnt)) ; 単語の文字数
		sen = ""
		;------★★-------------------
		; あまり短すぎる場合は、せめて3文字分
		if kasen < 3 : kasen = 3
		;-----------------------------		
		repeat kasen
		      sen = sen + "_"
		await
		loop
		newtango(cnt) = "" + hit + ")" + sen

	}
	else{
		newtango(cnt) = tango(cnt)    ; それ以外はもとのまま
	}

	premondaibun = premondaibun + " " + newtango(cnt)

await
loop

;mes premondaibun

;ここまでで、一旦、下線を入れた文章作成。
;-------------------------------------------
;これ以降で、画面の幅に折り返し表示

*here
cls

pos 40,,
mes "空欄を聞き取って、解答欄に記入してください。"
mes ""
mes ""


t = 0
w = ""

repeat
	getstr w, premondaibun, t, ' '      ; 文字列の t文字目から ' '(スペース)までの
                           ; 文字列を切り出して、変数wに入れる。
    if strsize = 0 : break  ; 文字サイズがゼロ、すなわち文字がなくなったら
                            ; breakで抜ける。
    mondaitango(cnt) = w            ; 変数 w に入っている単語を、配列 に入れていく

    t = t + strsize         ; 次の単語を先頭の何文字目から切り出すか計算
await
loop


;-------------------------------------------------------------


	mondaibun=""

	kaisuu = length(mondaitango)

    out = ""
	notesel out
	


repeat kaisuu

	mojisuu = 0
	nagasa = 0
	pre = ""
	
	pre = mondaibun + " " + mondaitango(cnt); つなげてもとの文に戻す

	mojisuu = strlen(pre)                  ; 文の文字数
	
	nagasa = mojisuu * fontsize	; 文字列のピクセル数

;-----------------★最後の一文の例外処理-------------
	if cnt == kaisuu -1 {
		last = mondaibun + " " + mondaitango(cnt)
		mes last
		noteadd last
	}
;----------------------------------------------------

	if haba > nagasa {                      ; 文字列の長さより画面の幅が多い場合

        mondaibun = mondaibun + " " + mondaitango(cnt);  問題文に単語を足していく
		
	}
	else{                                            ; そうでないときには、
		
		mondaibunout = mondaibun + " " + mondaitango(cnt) + "\n" ; 
		                                           
		mes mondaibunout
		noteadd mondaibunout
		
		mondaibunout = ""
		mondaibun = ""

	}


await
loop

pos 800,,
mes "総語数:" + tangosuu 
noteadd ""
noteadd "総語数:" + tangosuu
noteadd ""
noteadd ""


; 音声ファイル操作ボタン

sousa = ginfo_cy

pos 50, sousa
button gosub "Play", *speech

pos 110, sousa
button gosub "Stop", *pause

pos 380, sousa
button gosub "Check", *check

pos 550, sousa
button gosub "Answer", *okotae

pos 610, sousa
button gosub "Clear", *clear

pos 750, sousa
button gosub "Finish", *owari

;-----------------★入力欄一覧------------------


	
kaitouichiX = ginfo_cx
kaitouichiY = ginfo_cy  ; ginfo_cy は、pos命令により設定されたカレントポジションのY座標

sdim nyuryoku                 ; 文字型配列の宣言
	
*bottom


pos kaitouichiX, kaitouichiY
	
repeat hit

	bangou = cnt +1

;	nyuryoku(cnt) = ""            ; これでも文字型は宣言できるが、中身が空になる

	pos 150,,
	hora = "" + bangou + ")"
	mes hora
	objmode 2                           ; フォントを指定されているものに
;	kaitouichiZ = ginfo_cy - 16        ; フォントサイズではダメ
	takasa = ginfo_mesy
	kaitouichiZ = ginfo_cy - takasa   ; ginfo_mesy は文字の高さの値

	pos 180, kaitouichiZ
	input nyuryoku(cnt), 200,24,0
	inputID(cnt) = stat

await
loop

	
	repeat length(inputID)
	objprm inputID(cnt), nyuryoku(cnt)
	loop

; dic4での追加

		noteadd "\t"+ "No." + "\t"+ "正解" + "\t" + "解答" 
stop

;------------------------正誤判断-------------------------

sdim nyuryokunew

*check
	atteru = 0

; dic4での追加
	noteadd "-------------------------------------------------"
	
	repeat hit

; dic4での追加
		monme = cnt + 1
		noteadd "\t" + monme + "\t"+ seikai(cnt) + "\t" + nyuryoku(cnt) 
	
		if nyuryoku(cnt) == seikai(cnt){     ; 入力と正解があっていたら
			atteru = atteru + 1              ; あってる数を足していく
			
		}else{                               ; そうじゃなかったら
			nyuryoku(cnt) = ""        ; 入力欄を空に

		}
	await
	loop
	
; dic4での追加
	noteadd "-------------------------------------------------"
	
	dialog "" + atteru + " 問あってます。",0
	goto *bottom
	
return
	
;notesave "out.txt"


*owari
	cls
	pos 500, 400
	mes "" + atteru + " 問あってました。"

; dic4での追加
	noteadd "------------------final answer--------------------"
	noteadd "" + atteru + " 問あってました。"
	noteadd "--------------------------------------------------"
	repeat hit
		dainan = cnt +1
		noteadd "\t"+ dainan + "\t"+ seikai(cnt) + "\t" + nyuryoku(cnt) 
	await
	loop

; dic4での追加 結果の表示
;	mes out
	notesel out
	notesave "out.txt"
	
	wait 180
	end

;-------------------------------sub--------------------

;----------------音を鳴らすのととめるのと--------------
*speech
mmplay 0
return

*pause
mmstop
return


;-----------------★正解一覧--------------------
*okotae
hora = ""
repeat hit
	bangou = cnt +1
	hora = hora + " " + bangou + ")" + "\t" + seikai(cnt) + "\n"

;	noteadd hora

await
loop
	objmode 2                           ; フォントを指定されているもの
	tateichi = kaitouichiY
	pos 500, tateichi 
	mesbox hora, 200, takasa * (hit + 1), 0, ,   ; hora の最後の改行分1行多い
	messageboxID = stat
	
return
	

*clear
	objprm messageboxID, ""           ; メッセージボックスの内容を空に
	return


 実例実行ファイル

  • 上のdic4を修正し、
    • 音声ファイル bliss.wavを組み込み、
    • テキストファイル bliss.txtを組み込み、
    • 3語目を順に空欄にするように設定した。
    • 結果は、out.txtファイルに保存される。
    • 実行ファイルとしてコンパイルしたので、以下のファイルのみで実行可能
      • 「実行ファイル」をダウンロードして実行しようとすると、Windowsが警告を出します。
  • 「詳細情報」をクリックし、
      • 「実行」してください。

素材の出典:VOA


DictationBliss.exe

; dic4修正dic5bliss
; copyleft 2009-07-16 sugiura@nagoya-u.jp 
; copyleft 2020-06-19

#pack "bliss.wav"
#pack "bliss.txt"


nangome = 3                ; 何語目を空欄にするか

; 音声ファイルを読み込んでおく
mmload "bliss.wav",0


; ★ファイル読み込み

notesel text               ; ノート用変数 text
noteload "bliss.txt"        ; ファイルを読み込む




fontsize = 12              ; フォントの大きさ

font "MS 明朝", fontsize, 0

;----------------------------------------------------------------------------------
; 全体的な環境設定

	wx=1000			; 開くウィンドウの横
	wy=860			; 開くウィンドウの縦

screen 0,wx,wy,1            ;メインウインドウの作成


pos 250, 200

mes "Dictation You Like"
mes ""
mes ""
mes ""
mes ""

pos 600, ,
button goto "Let's begin!", *letsgetstarted




mes ""
mes ""
mes ""
pos 200,500
mes "Note:"
mes "  The sound and text are from VOA."
mes "  https://learningenglish.voanews.com/a/english-in-a-minute-ignorance-is-bliss/5411849.html"
mes ""
mes "  This program is created by sugiura@nagoya-u.jp"
mes "  Visit https://sugiura-ken.org/wiki/wiki.cgi/exp?page=CALLbyHSP"



stop


*letsgetstarted


t = 0
w = ""

repeat
	getstr w, text, t, ' '	; txt文字列の t文字目から ' '(スペース)までの
							; 文字列を切り出して、変数wに入れる。
    if strsize = 0 : break  ; 文字サイズがゼロ、すなわち文字がなくなったら
                            ; breakで抜ける。
    tango(cnt) = w          ; 変数 w に入っている単語を、配列 tango に入れていく
    t = t + strsize         ; 次の単語を先頭の何文字目から切り出すか計算
await
loop


haba = ginfo(12)            ; ウインドウの内のり幅

;mes haba

wait 10

tangosuu = length(tango) ; 配列の要素の数=問題数

premondaibun = ""           ; 変数 mondaibun を文字型の変数に



hit = 0

seikai = ""

repeat tangosuu

	if (cnt + 1) \ nangome == 0 {     ; 商をとって、あまりが0だったら、、、
			;------★正解を配列に-----------------
		seikai(hit) = tango(cnt)
		hit = hit + 1                 ; ★いくつめのヒットか記録
		                              ; それを問題番号とする
;		newtango(cnt) = "__________"  ; そこんところは空欄に

;-------★単語の長さに応じて下線の数を--------------------------
		kasen = strlen(tango(cnt)) ; 単語の文字数
		sen = ""
		;------★★-------------------
		; あまり短すぎる場合は、せめて3文字分
		if kasen < 3 : kasen = 3
		;-----------------------------		
		repeat kasen
		      sen = sen + "_"
		await
		loop
		newtango(cnt) = "" + hit + ")" + sen

	}
	else{
		newtango(cnt) = tango(cnt)    ; それ以外はもとのまま
	}

	premondaibun = premondaibun + " " + newtango(cnt)

await
loop

;mes premondaibun

;ここまでで、一旦、下線を入れた文章作成。
;-------------------------------------------
;これ以降で、画面の幅に折り返し表示

*here
cls

pos 40,,
mes "(Fill in the blanks as you listen.)"
mes ""
mes ""


t = 0
w = ""

repeat
	getstr w, premondaibun, t, ' '   ; 文字列の t文字目から ' '(スペース)までの
                          			 ; 文字列を切り出して、変数wに入れる。
    if strsize = 0 : break 			 ; 文字サイズがゼロ、すなわち文字がなくなったら
                           			 ; breakで抜ける。
    mondaitango(cnt) = w        	 ; 変数 w に入っている単語を、配列 に入れていく

    t = t + strsize        			 ; 次の単語を先頭の何文字目から切り出すか計算
await
loop


;-------------------------------------------------------------


	mondaibun=""

	kaisuu = length(mondaitango)

    out = ""
	notesel out
	


repeat kaisuu

	mojisuu = 0
	nagasa = 0
	pre = ""
	
	pre = mondaibun + " " + mondaitango(cnt); つなげてもとの文に戻す

	mojisuu = strlen(pre)                  ; 文の文字数
	
	nagasa = mojisuu * fontsize	; 文字列のピクセル数

;-----------------★最後の一文の例外処理-------------
	if cnt == kaisuu -1 {
		last = mondaibun + " " + mondaitango(cnt)
		mes last
		noteadd last
	}
;----------------------------------------------------

	if haba > nagasa {                      ; 文字列の長さより画面の幅が多い場合

        mondaibun = mondaibun + " " + mondaitango(cnt);  問題文に単語を足していく
		
	}
	else{                                            ; そうでないときには、
		
		mondaibunout = mondaibun + " " + mondaitango(cnt) + "\n" ; 
		                                           
		mes mondaibunout
		noteadd mondaibunout
		
		mondaibunout = ""
		mondaibun = ""

	}


await
loop

pos 800,,
mes "Words:" + tangosuu 
noteadd ""
noteadd "Words:" + tangosuu
noteadd ""
noteadd ""


; 音声ファイル操作ボタン

sousa = ginfo_cy

pos 50, sousa
button gosub "Play", *speech

pos 110, sousa
button gosub "Stop", *pause

pos 380, sousa
button gosub "Check", *check

pos 550, sousa
button gosub "Answer", *okotae

pos 610, sousa
button gosub "Clear", *clear

pos 750, sousa
button gosub "Finish", *owari

;-----------------★入力欄一覧------------------


	
kaitouichiX = ginfo_cx
kaitouichiY = ginfo_cy  ; ginfo_cy は、pos命令により設定されたカレントポジションのY座標

sdim nyuryoku                 ; 文字型配列の宣言
	
*bottom


pos kaitouichiX, kaitouichiY
	
repeat hit

	bangou = cnt +1

;	nyuryoku(cnt) = ""            ; これでも文字型は宣言できるが、中身が空になる

	pos 150,,
	hora = "" + bangou + ")"
	mes hora
	objmode 2                           ; フォントを指定されているものに
;	kaitouichiZ = ginfo_cy - 16        ; フォントサイズではダメ
	takasa = ginfo_mesy
	kaitouichiZ = ginfo_cy - takasa   ; ginfo_mesy は文字の高さの値

	pos 180, kaitouichiZ
	input nyuryoku(cnt), 200,24,0
	inputID(cnt) = stat

await
loop

	
	repeat length(inputID)
	objprm inputID(cnt), nyuryoku(cnt)
	loop

; dic4での追加

		noteadd "\t"+ "No." + "\t"+ "正解" + "\t" + "解答" 
stop

;------------------------正誤判断-------------------------

sdim nyuryokunew

*check
	atteru = 0

; dic4での追加
	noteadd "-------------------------------------------------"
	
	repeat hit

; dic4での追加
		monme = cnt + 1
		noteadd "\t" + monme + "\t"+ seikai(cnt) + "\t" + nyuryoku(cnt) 
	
		if nyuryoku(cnt) == seikai(cnt){     ; 入力と正解があっていたら
			atteru = atteru + 1              ; あってる数を足していく
			
		}else{                               ; そうじゃなかったら
			nyuryoku(cnt) = ""        ; 入力欄を空に

		}
	await
	loop
	
; dic4での追加
	noteadd "-------------------------------------------------"
	
	dialog "" + atteru + " correct answers",0
	goto *bottom
	
return
	
;notesave "out.txt"


*owari
	cls
	pos 500, 400
	mes "The number of correct answers: " + atteru

; dic4での追加
	noteadd "------------------final answer--------------------"
	noteadd "" + atteru + " correct answers"
	noteadd "--------------------------------------------------"
	repeat hit
		dainan = cnt +1
		noteadd "\t"+ dainan + "\t"+ seikai(cnt) + "\t" + nyuryoku(cnt) 
	await
	loop

; dic4での追加 結果の表示
;	mes out
	notesel out
	notesave "out.txt"
	
	wait 380
	end

;-------------------------------sub--------------------

;----------------音を鳴らすのととめるのと--------------
*speech
mmplay 0
return

*pause
mmstop
return


;-----------------★正解一覧--------------------
*okotae
hora = ""
repeat hit
	bangou = cnt +1
	hora = hora + " " + bangou + ")" + "\t" + seikai(cnt) + "\n"

;	noteadd hora

await
loop
	objmode 2                           ; フォントを指定されているもの
	tateichi = kaitouichiY
	pos 500, tateichi 
	mesbox hora, 200, takasa * (hit + 1), 0, ,   ; hora の最後の改行分1行多い
	messageboxID = stat
	
return
	

*clear
	objprm messageboxID, ""           ; メッセージボックスの内容を空に
	return