トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

TeX

*disclaimer
350085

TeXでいこう!


インストール

  • TeXインストーラ3

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html

  • インストール先
C:\w32tex\
  • TeX Works をスタートメニューにピン止めする
 C:\w32tex\bin64\texworks.exe

TeX Worksの使い方

https://texwiki.texjp.org/?TeXworks%2F%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

  1. texファイルを開いて編集
  2. 左上の緑の三角をクリックしたら、コンパイルして、PDFで出力される。
    1. 画面下部に処理過程が出るので、エラーがあったら、そこを修正する。

W32TeXの使い方

  • コマンドラインからコマンドを打って使う
  • platex file.tex
    • これで、file.dvi ファイルが出力される。
  • dvipdfmx file.dvi
    • これで、file.pdf というPDFファイルが出力される。

TeX WiKi

https://texwiki.texjp.org/?Microsoft%20Windows

CloudLaTeX

https://cloudlatex.io/

https://nkgtt.hatenablog.jp/entry/2020/12/24/000000

https://zenn.dev/arks/articles/3697b25d03f8a8

Overleaf

  • もともとはopen source

https://github.com/overleaf/overleaf

  • 有料版

https://ja.overleaf.com/

https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~okamoto/misc-latex.html

  • Overleafを使った日本語論文の作成

https://qiita.com/fujino-fpu/items/d92d185da730e25743cb

TeXstudio

https://www.texstudio.org/

 KakenhiLaTeX

http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/

  • \input{ファイル名} で、同じディレクトリー内に別に作ってある「ファイル名.tex」をそこに読み込む。
    • 別途そのファイルを編集するか
    • コメントアウト(%)して直接書き込む

 コマンドメモ

行間

\smallskip 少しだけ空行を入れる
\medskip  中くらい空行を入れる
\bigskip 一行くらい空行を入れる

エスケープが必要な記号

\#
\$
\%
\&
\_
\{
\}

箇条書きの項目間のスペースを狭める

  \setlength{\parskip}{0cm}
  \setlength{\itemsep}{0cm}


図の挿入

\begin{figure}
\includegraphics{ファイル名}
\caption{キャプション}
\end{figure}


脚注

\footnote{テキスト}
  • 本文中の注を付けたいか所に直接挿入
  • 番号は自動でつく
  • {テキスト}部分が注の内容。

文献

  • 本文中
\cite{文献の記号}
  • 文献の記号は、Bibtexのデータ内につけた記号

  • 後ろのReferences
\bibliography{文献ファイル名} %拡張子なし
\bibliographystyle{plain}     %出力スタイル アルファベット順

 オンライン便利ツール

表の作成



 References

TeXとLaTeX

https://blog.wtsnjp.com/2016/12/19/tex-and-latex/

LaTeX入門

https://medemanabu.net/latex/

Learn Latex in 5 minutes

https://youtu.be/Y-kXtWdjtmw

文系人間のためのやさしいLaTeX入門

http://ideas.paunix.org/latex/index.htm

The LaTeX for Linguists

https://www1.essex.ac.uk/linguistics/external/clmt/latex4ling/

BibTeX.org

http://www.bibtex.org/

LaTeX Wikibooks

https://en.wikibooks.org/wiki/LaTeX

packages with support for linguistics

https://www.ctan.org/topic/linguistic

 LaTeXバージョンの問題

LaTeX2がこれまで使われていたが、expl3というTeXマクロを使った新しいバージョンが使われだしてきた

さまざまなLaTeX