*disclaimer
451640
Praat
https://www.fon.hum.uva.nl/praat/
使い方
- ObjectウィンドウとPictureウィンドウ
Objectウィンドウ
- 「Open」>「Read from file」で音声ファイルを読み込む
- 下にあるボタンで、音声データを複製したり名称変更できる
- 右に現れたボタンの中から「Play」で再生
- 「Modify」を押すと、下位メニューが現れて手を加えることができる
- 「Draw」を押すと、、、Pictureウィンドウに波形が出る
- 「View & Edit」を押すと、「SoundEditor」が起動し、音声波形とスペクトログラムが表示される
SoundEditor
- メニューの「Pitch」>「Show pitch」で「基本周波数」を表示(青い線)
- メニューの「Intensity」>「Show intensity」で「インテンシティー」を表示(黄色い線)
- メニューの「Formant」>「Show formant」で「フォルマント」を表示(赤い点線)
TextGrid
- Objectウィンドウで、読み込んだ音声を選んで、
- 右のボタン「Annotate」を選ぶ
- Objectに「TextGrid」が追加される
- 元の音声と、「TextGrid」をShiftを押しながら両方選んで、「View & Edit」ボタンを押す
- 文字を記入したい部分を選んで、記入する
References
Memo
- Open > Read from file
View and Edit
波形とスペクトログラム
- 下のバーの真ん中で、音声再生
- 波形をドラッグしたら、それが、下のバーに表示され、そこだけ再生可能
- ドラッグした後で、下の
- cellというボタンを押すと、そこだけ拡大
- Inを押すと徐々に拡大する
- allで、全体表示に戻る
Text Grid
- Annotateボタン > to Text Grid
- 上は Word
- 下は空欄
- 音声ファイルを選んだ状態で、Ctrl押しながら、TextGridをクリック
- 波形、スペクトログラム、テキストグリッド(黄色)
調音速度のコーディング
- 波形の無音の境界をクリック
- テキストグリッドにも線が引ける
- 線の上の○印をクリックすると、境界が確定される
- テキストグリッドにも線が引ける
- 無声区間(silent pause)が決まったので、TextGridにSPと書いておく
ティアの追加
- 一番左の指差しマークをクリック
- 全体が選択される
- メニューの「Tier」から、dupulicatを選ぶ
- 位置(2)と名前をいれて、OK
- 2の指差しをえらんで
- メニューから、Remove all text
- 空欄になったところに、音節数を入れていく
- 音節1とか2とか
- SPはNA
発声時間のコーディング
- 3つ目のティアを追加
- 空欄にして、
- 発生時間が、下に書いてあるので、それを手で入力
- 無声ポーズのところはNAとしておく
調音速度の計算
全音節数 -------- = 1秒間に何音節 発声時間
- テキストグリッドファイルは、テキストファイル保存できる。
- あとは、テキスト処理
自動で計算する
Rのスクリプト
https://sugiura-ken.org/wiki/